インストールのしかた

その1.

 http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/ からBASP21とかいうソフトをダウンロードしてインストールしといてね。

その2.

 このソフト本体をダウンロードして解凍っす。
 解凍先はデスクトップじゃなくてc:\とかがオススメ。
 ここからはc:\mailtrans\ 以下に全部ファイル置くっていう前提で話を進めるっす。

その3.

 解凍したsetup.iniをテキストエディタで開くっす。んで、必要事項を記入してね。(以下参照)
 よくわかんねー人はプロバイダからもらった紙とか見て、似たような項目を探してテキトーに埋めてみれ。

[SMTPserver]=(プロバイダで指定されてるSMTPメールサーバ。)
[POPserver]=(プロバイダで指定されてるSMTPメールサーバ。)
[UserName]=(プロバイダで指定されてるユーザ名。メールIDとか接続IDとか書いてるかもね)
[Password]=(プロバイダで指定されてるメールのパスワード)
[TransToAddress]=(転送先の携帯とかPHSのメールアドレス。プロバイダからもらったメールアドレスを指定してはいかん。
[AdminUserAddress]=(とりあえず上と同じメールアドレスにしとけ。)
[MailFrom]=(いぢらんほうが身のため。)
[MaxBody]=0 (本文の最大長。0で制限なし。1以上を指定するとその文字数で切り詰め。)
[Truncate]=4 (同じ文字が何文字並んだら、1文字にまとめるか?)
[PreFilterPattern]= (メール全体に適用されるgrepの検索パターン。いわゆる正規表現ってやつ。いぢらんほうが身のため。)
[PreFilterRepl]= (上の検索パターンにマッチしたものを何に置き換えるか?いぢらんほうが身のため。)
[Refuse]= (拒否フィルタ。メール全体に適用されるgrepの検索パターン。いわゆる正規表現ってやつ。マッチしたら転送しない。)
[Accept]= (許可フィルタ。メール全体に適用されるgrepの検索パターン。いわゆる正規表現ってやつ。マッチしたら転送する。refuseよりも優先)
[Status]=started (いぢるなーい。)

 MailFrom以下はいぢらんほうがよいと思ふ。テストしてねーし。

その4.

 設定ファイルが正しいかチェックするっすよ。
 trans.vbs(このソフトの本体じゃな)をダブルクリックする。
 もし実行できねえとか、どのプログラムでこのファイルを実行するか聞いてきたら、おぬしのWindowsのバージョンが古いんじゃ。
 Windows2000あたりを入れるか、”WindowsScriptingHost”ってのをMSのサイトからダウンロードしてきんしゃい。
 
 実行したら何かerrorlog.txtとかいうファイルができたら、設定ファイルに間違いがあるだよ。
 まあ、errorlog.txt見てもわかんねえだろうから、もう一度プロバイダの書類と照らし合わせてみい。
 パスワードがおかしかったりすると、errorlog.txtに一応パスワード違うっす(英語で)って出てくるはずだけどね。

その5.

 メール転送をためしてみるっすよ。
 とりあえずエラーとかなさそうだったら、自分あてにメール出してみよう。
 ”誰かさん@どっかのプロバイダ.ne.jp”の方だぞ。携帯あてに出しても意味ねーからな。

 おっと、そのまえに、PCの方でメールを自動受信する設定にしてる人はそれをオフにすべし。
 このソフトがメールを転送する前にメールを取り込まれるといかんのだな。

 受信に成功したらlogフォルダの中にメールが保存されてるはずっすよ。
 文字化けして読めねえってときは、ケツに”_”(アンダースコア)ついてるヤツを見てみい。(SJISになっとる。)
 IEとかネスケとかのブラウザで読むと勝手に文字コード認識するからアラ便利。

 あと携帯のほうにもちゃんとメールが転送されてることも確認な。

その6.

 メール転送実験に成功したら、やっと最後のステップ。
 何分に1回メールを転送するか設定するでヤンス。
 ”コントロールパネル”開いて”タスク”をダブルクリック。

んで”スケジュールされたタスクの追加”をダブルクリック。

タスクウイザードってのが始まるから、下の画面になったら”参照”をクリックして”c:\mailtrans\trans.vbs”を指定すべし。

ここでは”日単位”指定。

多分NTとか2000だとパスワード聞いてくるっす。
とりあえずAdministratorのパスワードでも指定しとけば動くっす。
それをヤバいと思う人はマニュアルでも読むっすよ。

これで終わり ってワケじゃねえっす。あともう少しっす。とりあえず”〜を開く”をチェックして”完了”をクリックじゃ。

するとこういう画面になるっす。メール転送を一時停止したいときは”実行する”のチェックをはずすナリよ。

”スケジュール”タブをクリックして”詳細設定”ボタンを押すべし。
んで下のように設定するっす。時間間隔はお好みで。

やっと終わりっす。
とりあえずこれで動くんでないの?